empathizeの日記

人の気持ちを理解したい、もっと人と繋がりたい。最高最強の人になる為のブログ

「頑張って」ではなく「頑張っている」大変なときに送る励ましの言葉

今からおよそ三年前の冬、

僕は大学入試の受験に追われていた。

ますます肌寒くなる季節の中、

一日、また一日と入試本番の日は近づいてくる。

 

何時間勉強しても、

何百個の英単語を覚えたとしても、

残ったのは疲労感と焦りだけ。

いくらやっても成績が伸びず、

気がつけば入試本番一ヶ月前になっていた。

 

教室の雰囲気も張りつめるように冷たく、

ひしひしとその緊迫感が胸に刺さるように、

自身の心を蝕んでいった。

 

どこを見渡しても受験生。

ひたすらペンを紙に擦らせる音だけが響いている。

周りのクラスメイトの雰囲気もどこかぎこちない、

短い人生の中で最も苦しんだ冬の季節。「頑張れ イメージ」の画像検索結果

 

僕はよく人を励ます時に、

「頑張れ!」

とか、

「頑張ってね!」

という応援を人からもらうことがあって、

正直その言葉が本当にその人にとっての励ましなのか

ということを常に疑問視していました。

 

確かに他人のことを思って、

その人の役に立つ気持ちを込めて、

「頑張れ!」

といってくれているのかもしれない。

 

しかし人が本当に辛く、苦しい状況にあったときに、

「頑張って」という言葉はむしろ「頑張らなくてはならない」という

とんでもないプレッシャーを与えているように思えます。

 

実際受験期の最中に、周りの人からいろんな「頑張れ」をもらっていましたが、

 

「今限界まで頑張っているのにこれ以上何を頑張ればいいの?」

 

と感じてしまっていました。

 

そう。

今すでに頑張っている人に対して、

「頑張れ」という言葉はNGなんです。

 

頑張って成績を伸ばさないといけない。)

(頑張って今より成長しないといけない。)

(頑張って人よりも、周りよりも結果を出さなくてはいけない。)

 

このようなプレッシャーが、より人の心を締め付けてしまう。

 

よく周りが頑張っているから自分も頑張れるという人もいるが、

それはあくまである程度の余裕がある人に限って言えることで、

本当に余裕がない人からしてみればそんなことを考えることすらできない。

 

「頑張れ」という言葉は、時に狂気の言葉に変幻してしまうこともあります。

 

 

では、周りの人が、何か大変そうにいる時にどんな言葉をかけたら良いのか。

 

それは、「今こうして頑張っていることを褒める」。

たったこれだけで人は安心するのです。

人は、終わってしまった「過去」や、先の見えない「未来」を見た時に、

ものすごい恐怖と不安に押しつぶされてしまう時がある。

 

だからこそ、「今」という瞬間を見つめ、いま頑張っている自分を褒めてあげることが大事になってきます。

褒める内容はどんなことでもいいんです。

  • 今日もきちんと学校・職場に行った
  • 今日1日分の家事を終えた
  • 今日も無事に事故なく一日を終えられた

こんな些細なことでもいい。

とにかく今ある自分を全面的に肯定してあげること。

この積み重ねが自分の心を軽くし、より前向きに生きることができます。

 

実際私もこの言葉を信じて最終的になんとか受験を乗り切ることが出来ました。

 


もう頑張らなくていいんじゃないですか?

 

ホッシーさん】 

うつ病を経験された方で、現在はメンタルタップ代表、「心が病んでも人生は再スタートできる」をモットーに、心の健康や生きやすい考え方を発信されています。

 

ホッシーさんは24歳の会社員時代でうつ病にかかってしまい、半年でその会社を辞めてしまった非常に苦労の経験をされた方です。

「頑張りすぎること」はむしろ人にとってメンタル的に悪影響を及ぼし、

頑張りすぎるみんなにうつ病になる可能性は誰でもあるということを伝えてくれています。

うつ病を経験された方からすれば、私の受験時代の大変さとは比にならないかもしれませんが、、、

しかしどんな人でも、「頑張っている」人に「頑張れ」と頑張るという行為を促進させるような言葉をかけるのは逆効果であるということがわかるかと思います。

 

今、頑張っているけれども苦しいあなたに、

私からは「頑張れ」などとおこがましいことは言いません。

「あなたはとてもがんばっている」

 

そのままでいいんです。

だって今も十分に精一杯やっているのだから。

少しずつ自分のペースで、歩んで生きましょう。

 

 

 

 

 

 

コミュニケーションを円滑にするには「聞く力が8割」!その真実とは?

 みなさんは良く、

「あの人は人と会話をするのが上手だなあ」とか、

「いつも人の輪を広げているよ」

と言うように、

自然と他人とのコミュニケーションを図るのが上手い人を見たことがありますよね?

 

とりわけ話が上手な人は周りの場をうまく回しながら、

かつ面白い話題で周囲の笑いを取っている、

なんて喋りの天才のような人も(お笑い芸人なんてまさにそう)

みたことがあると思います。

 

そんな周りを見て、

(自分にはそんな話す力がない、、、)

(周りとうまくコミュニケーションが取れない、、)

(きっと彼らは自分とは住んでいる畑が違うんだ、、)

って意気消沈することってよくあると思うんです。

 

実際僕も周りに会話が得意な人を見て、

めっっっっっっっちゃ羨ましい

と思っていました。

 

そんなある日、その話し上手な友人に

「どうやったら人と上手に話すことができるの?」

と聞いて見たんです。

そしたら、

「僕が意識していることはたった一つだけだよ」

と言われました。

それがまさに、「相手の話を聞く力」だったんです。

 

僕はその「聞く力」を学ぶことによって、

個人的な感覚ですが今までの10倍は話すことが楽になり、

言ってしまえば会話が前よりも楽しくなってきたんです!

 

今回は「聞く力」について、よりリアルな部分に焦点を当てて行こうと思います。

「聞く イメージ」の画像検索結果

 

①そもそも聞く力って?

 

相手の話を「聞く」と言っても状況によっても変わってきます。

単純に、人の話を「うんうん」って聞いているだけが「聞く」というわけではないんです。

話の流れの中で、特に人と会話している中で、いろんな「聞く」というスキルを求められるわけです。

 

経営コンサルタントでもある横山信弘さんは「聞く力」を次の3つに分類させています。

● 相手の話に対して、黙ってじっと耳を傾ける

● 相手の話、要望の論点を掴む

● 相手の要求やニーズを整理するために質問を重ねる

 

こうしてみるとその通り過ぎて、実際にも様々な場面で適用できるでしょう。

news.yahoo.co.jp

実際に、人の話を聞いているときに、「聞く姿勢」は言わずもがな大切です。

そうしなければ、

「ねぇ、私の話ちゃんと聞いてる?(怒)」

と不信感を抱かれてしまいます。

そういう経験も過去にしたこともある僕は、

 

(やっちった〜〜..................)

ってなってしまうわけです。

 

こうなってしまえば、円滑な会話をするどころか、

それ限りの関係性で終わってしまうでしょう。

それほど、相手の話に耳を傾けるという行為は、分かっていてもとても大事なことなのです。

 

 

②「話す」と「聞く」のバランス

 

「聞く力」が大事とは言っても私たちはそもそも会話を楽しみたいわけですから、

当然「話す」こともしたいですよね。

ずっと「聞く」だけでは飽きてしまいますし、向こうもあなたの会話が欲しいわけです。

そこで人と会話する上での「バランス」が非常に大事になってくるわけなんです。

僕が友人からの助言と自身の体験で学んだことは、

「聞く8:話す2」

の割合が一番しっくりくることがわかったんです!

 

例えば、会話の主導権が相手だった場合、

「相手の会話を8割聞いて、2割返す」という意味になります。

逆に、会話の主体が自分だった場合、

「自分が8割話して、2割の返答を待つ」となるわけですね。

 

そもそも人が生きているこの世界では、8:2のバランスがすごく心地いいことが

証明されています。

一番代表的に言えばこの地球の空気は8割がチッ素、2割弱が酸素、残りが二酸化酸素とか人ってきます。

厳密に言えば最も近郊のとれたバランスが

「78:22の法則」

とされています。(今回はわかりやすくするためキリのいい数字にしました。)

78:22といえば、

地球の海と陸地の比率も海78%、陸地が22%となっています。

 

さらにこの法則を駆使して戦略マーケティングに利用した企業があるんです。

それはみなさんご存知の日本マクドナルド

知らない人はもちろんいませんよね。

マクドナルドを一流企業にさせた藤田社長は、この「78:22の法則」をマクドナルドのオリジナルメニューに組み込んだのです。

 

人々が度々使う1コイン(500円)に対して、

マクドナルドは「39セット(390円)」を生み出し、

結果的に大ヒットさせることに成功しました。

 

よくみてくださいこの数字。

お客さんが支払うお金500円に対し、お釣りが110円。

約分したら見事に78:22の法則そのままになるのです。

...いや凄すぎでしょ社長(笑)

有名な社長も、顧客に対する心地よさを見事にビジネスに変えているのです。

 

話を戻しますが、それほど「話すこと」と「聞くこと」のバランスが、

他人とのコミュニケーションをする上で重要項目であることがわかると思います。

ちなみに実際に僕が実践したのですが、めちゃくちゃ効果があり、

お互い気持ちよく会話をすることができるようになったのです。

みなさんも是非この8聞いて2話すということを実践して見てください!

 

 

③聞くことの大切さ

 

他にも、「聞く」ために必要な力を赤裸々に語ってくれた本があるので紹介します。

 数ある、「他人への伝え方」「トークスキル」に関しての文献はたくさん散見されますが、

「聞く」に徹したトピックは未だ少数派のような気がします。

そんな中で私がお勧めするのは、

 

『「聞く力」こそが最大の武器である』國武大紀(くにたけ・だいき)著

「聞く力」こそが最強の武器である

「聞く力」こそが最強の武器である

 

 

聞く力を養うことで、ビジネスだけでなく人間関係の悩みも解決する、

いわば「最強の人間の構築の仕方」が詰まっている本です。 

人の情報を聞き出す時も、

円滑な人間関係を作る時も、

自分を動かし、人生を変える時も、

全てが「聞く力」に関わってくるんです。

今こそコミュニケーションスキルを高めて自分を変えたい!という人に

最適な一冊になっています。

 

今まで「どう上手く話すか」で悩んでいた人も、

これからは「聞く」ということに注目して、

あなたの新しい会話のスタイルを見つけてはどうでしょうか。

今までには無かった「聞く」という武器を、これから駆使していくことで、

きっとあなたも「本当」のコミュニケーションスキルが手に入ると思いますよ。

 

 

 

 

人と人がつながるキーワードは「波動」

人と初対面で話したときから、

「なんかこの人とは馬が合うなあ」

「なんかこの人とは合わないなあ」

ってその人の情報がなくても直感で感じ取れる瞬間ってありませんか?

 

人と接する時に、明確に好き、嫌いという線引きをしなくても、感覚で人との相性を見つけることができます。

友達を作るときでも、

「今から私たちは友達になりましょう。」

って言って友達になる人っていませんよね(笑)

互いに心の契約書を交わしてとかどこの協定やねんという感じです。

 

人と人が結びつくきっかけは、雰囲気だったり、何か話が合いそうとかだったり、

共通の趣味があったり、だいたいスタートは同じなんです。

 

けれど、じゃあどうやって仲良くなれたのか、どうして仲が悪くなったのかという明確な根拠を探しても、それをはっきりと根拠を持って言える人はおそらくそう多くはないでしょう。

 

今回は人と人がつなぐ「波動」について見て行きましょう。

「波動」の画像検索結果

[:目次]

  1. 波動って?
  2. 波動の効果
  3. 共鳴の法則 
続きを読む

「友達を作るな」という理論

こんにちは、ソウタです。

今回は、友達を作ることが本当にいいことなのかを分析して行きます。

 

まず友達を作るといえば、ほとんどの人にとっていいことである、と考えます。

一人でいるよりも友達といた方がショッピングや映画や夕食や、、、いろんな可能性がありますよね。

友達が多ければ多いほど楽しいことばかりではないか何をいう!と思う人もいるでしょう。

 

しかし時に意見が衝突したときや、自分とその友達がやりたいことと自分がしたいことの意見が別れたとき、どうなるでしょうか。

状況や場合に応じて一人がいい時と、友達といたいという互いのバランスがとても大事になってきますよね。

つまり、一概に友達と言ってもそれは時と場合による、そして人によるということです。

 

そんな中で、私が今までの経験の中で、こういう友達の関係性だけは作らない方がいいと断言できることがあります。

 

それは、「馴れ合い」の友達を作ること。

馴れ合いの友達とはすなわち、自己を高めてくれない友達のことを指します。

「友達」の画像検索結果

 

友達という中でも、私は大きく分けて3つのタイプの友達がいると考えます。

1、大きなグループの中に所属しているうちの一人の友達

2、環境的に一緒にいる時間が長く、いつも同じ話をする友達

3、お互いを刺激し合える友達

 

1に関しては、僕からすれば「友達」ではなく「知り合い」と言った方が表現としてはしっくりきます。

大学生の間では「ヨッ友(すれ違う時にようと挨拶をするだけの関係)」に近い形です。この種の友達に関しては、たとえいくら沢山の友達を作ったとしても、その環境から場所を離れてしまえばその関係性は切れます。

むしろ最初にその手の友達を増やしすぎてのちに話さなくなってからお互いがすれ違うと気まずくなる可能性さえあります。

 

2に関してですが、これが一番みんなが陥りやすく、馴れ合いの友達です。

特徴としては、

  • 「いつも固定の人たちでおんなじ話をする友達」
  • 「新しい環境に飛び込むのが怖いから固まっておこうでできたグループ」
  • 「ずっと愚痴を言ってその現状から逃れようとする友達」

実際に言葉で書くと結構辛辣ですが、実際こういう現状における飽和状態のグループは山ほど存在しているわけです。

確かに自分と価値観が近い、ずっといて安心する友達と思いがちですが、実は反面自分の成長をただ逃避させているだけの何お価値のない関係性になってしまいます。

ですのでこう行った友達を作ることが大事であるというわけではありません。

 

僕が大事にしたい友達は3です。

そしてその友達のことを僕は「仲間」と読んでいます。

結論として、友達を作るのではなく、互いに成長し合える「仲間」を作るべきなんです。

自分には持っていない才能をその相手には持っている、そして逆も然り。

そう言うお互いがリスペクトしあえる、かつ成長の起爆剤になれる相手が本当の友達であり、「仲間」だと思います。

 

こちらは、マコなり社長の『成功したいなら、友達はいらない』の動画です。

起業家の社長であるお方の意見も、友達の定義を解いています。


成功したいなら「友達」はいらない

 

まさに社長の言う「友達」と言う定義を、馴れ合いではく仲間という形で相互を刺激し合い高め合える関係を構築する大切さを解いています。

 

まとめると、

  1. 自分を高めてくれる仲間
  2. お互いが刺激的な関係性を保てる仲間
  3. 共に成長し合える仲間

このような仲間を作っていくことが、自分を成長するトリガーになってくれるのです。

「友達を作るな」と言う言葉の意味は裏返せば、

「自分に不必要な友達をむやみに作る必要はない」つまり、

「本当に自分にとって価値のある仲間を作る」ことが大切なのです。

 

今あなたと一緒にいる友達は本当にあなたにとって大切な友達ですか?

むやみに今付き合っている友達を取捨選択しろと言うわけではありません。

ただもし友人関係であなたが違和感を感じているのならば、その友達が自分を高めてくれる「仲間」なのかどうかを、今一度考えて見てはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

”他人軸”から”自分軸”へ 〜人付き合いが苦手なあなたへ〜

こんにちは、エンパサイズブログのソウタです。

このブログでは、人との関わり方や、幸せを掴む方法などを主に掲載しています。

最後まで読んでくだされば幸いです。

 

突然ですが、みなさんに一つだけ質問をさせてください。

 

「いま、幸せですか?」

 

答えとして、何のためらいもなく、

「ちょー幸せです!何も悩むことなんてないっす!」

って即答できる人なんてそうそういませんよね(笑)

この記事を書いている自分も最近まで常に周りの意識を気にしすぎて、疲れてしまうことなんて日常茶飯事、疲れてベットにバッタンキューなんてこともよくありました。

 

そう。

みんな何かに怯え、

何かに不安になりながら、

それでも前に進もうと懸命に生きています。

最近のツイッターとかを見ても、かなり日本はストレスフルな国だなと感じざるを得ないツイートをよく目にします。

今回は、そんな人との関わりで疲弊しているあなたに向けて、自分を見失わない方法を紹介します。

「悩む」の画像検索結果

[: Contents]

  1. 人間関係の悩みとは?
  2. 他人による同調圧力
  3. 他人軸として生きるのをやめる 

 

1、人間関係の悩みとは?

 

『人間関係による悩みが8割』とも言われるように、

私たちが生きて行く上で人間関係による縛りからは逃れることができません。

 

 もしあなたが人との関係性を完全に断とうと思ったとしても、SNSや自身のアカウントを削除しただけでは全く問題が解決するわけではないですよね。

もう南極とかジャングルで放浪生活をするしかありません。

 

 実際私も何回も人との関係性で疲れ、自分の持つ体力を削られるような思いをしました。学校や職場でグループワークをするときに、自分の発言を他人に伝えたりするときにすごく他人の目を気にして過ごしてました。

 また、飲み会とか打ち上げで、大人数で盛り上がっている中、他人と長時間一緒にいることが辛くて、一次会で途中帰宅したという記憶もあります。

 

だからと言って人間全員が嫌いというわけではなく、ときに人と話すことで心が癒されたり、励まされたりもします。完全に一人が良いというわけでもないのです。

 

つまり自分は人が嫌いなのではなく、人と一緒に居続けることが苦手なのです。

 

結論としては、

「根本的に人間関係の悩みを0にすることはほぼ不可能ということ」

ということが挙げられます。

 

2、他人による同調圧力

 

とりわけ日本では、

『人と調和を保っていなければならない』

という暗黙の常識みたいなものが存在します。

ときに同調圧力とも言われたりします。

この同調圧力は、

  • 他人と同じ行動を取らなくてはならない
  • 集団の調和を乱さない
  • 多数意見に強引に合わせる

というように、個性より集団の尊重に重みをおく風潮です。

 

悪い言い方をすれば、

「人の輝く個性を潰し、

集団としての一部の歯車として機能しなければ、

その集団から外されてしまう。」

ともとれるでしょう。

 

みなさんは学校でも職場でも、自分の言いたい主張や意見を押し殺して他人のルールに従う、と言った我慢をしていませんか?

この「同調圧力」という名の金縛りに苛まれてはいないでしょうか。

 

はい、めちゃくちゃ苦しいです(泣)

なんとも悲しきかな人生。

 

誰しも多かれ少なかれ、必ず経験していることなのです。

今まで一度も経験してこなかった人達は、

おそらく鋼のメンタルを持っているか、

全く他の環境に興味を持たない自己の世界観が確立された人でしょう。

僕にはこの縛りのようなものを自分で解ける能力と覚悟がないのです。

 

文春オンラインの記事にこんなことが書かれてます。

「協調性」と「同調圧力」は、全く違うものです。協調性は、複数の人間が同じ目標を遂行するために助け合ったり、譲り合ったりする素質のことを言います。同調圧力は、集団の中で少数意見を持つものを強制に黙らせることです。

やはり、同調圧力というのは人にとって決して精神的に良いものではないことがわかります。人と付き合うとやっぱりこう言った問題もセットでついてきてしまうものです。

 

3、他人軸として生きるのをやめる

 

 今まで人と関わることがこんなに大変だということをお話ししてきました。

ではどうしたら人間関係の辛さを軽減することができるのでしょうか。

 

 

それはタイトルにあるように、

 ”他人軸”に生きるな

ということです。

 

まず他人軸という言葉の意味ですが、他人軸とは、

「他人に対して自分はどうなのか」ということが基準になっている考え方、生き方

です。

常に自分の評価や評判を人と競って比べて生きて行く生き方をしているということです。

その考え方をやめることで、あなたはものすごく楽に生きて行くことができます。

 

逆に、他人軸の反義語でもある、

”自分軸”で生きる

ということがめちゃくちゃ大事になってくるわけです。

 

自分軸は、「自分がどうありたいか」ということを主軸とした生き方です。

 

何を考えるも、行動するも、全ての主語が自分なのです。

そう考えることで、自分がしたいことや、やらなくてはならないことが明確になります。

他人に何を言われても、自分のするべきことがはっきりしているため、何も他人の意見に惑わされることがなくなるのです。

 

この他人軸から自分軸に生きることで、

自分の目的意識や、他人からの意見に左右されず、逆にいえば他人の意見も余裕を持って受け入れることができてしまう考え方なのです。

 

例えば他人と自分が話が合わなかったときに、他人軸の自分の場合、

「自分と考えが違う、、自分がおかしかったのかな」

と不安になったりしまいますが、自分軸の場合、

「なるほど、この人の考えはこうなんだな。けれど私の意見とは違うな」

物事を客観的に、かつ自分も他人も否定せず分析することができるのです。

 

 

まとめ

 

人と集団で過ごせば異なった価値観や違う意見などが必ず出てきます。もちろん相手が自分よりも立場を持った人だった場合、必ずしも自分の意見が通らない場面は多かれ少なかれ遭遇するでしょう。

そういう状況になった時に、他人の意見に全てを委ねるにではなく、自分と他人はこう言ったところで違うのか、という発見を「自分軸」という観点見返してみるのです。

そうすると今まで

「自分とは違った人=敵」

だった考え方から、

「自分の考えにはない、新たな世界の価値観を持っている人」

という余裕の発想を持つことが可能になるのです。

みなさんもぜひこの「自分軸」という武器を手に入れて、人間関係をより楽しいものにして行きましょう。

 

最後まで読んでくださりありがとうございました。